「ベンチャー企業の特徴を知りたい」
「投資家の光本勇介さんの経歴などに興味がある」
「ベンチャー企業で働くメリットは?」
会社の設立コストが安くなったことから、学生時代や入社数年目で新しい事業を展開する創業者も少なくなくなりました。
新興市場であるインターネット関連やプログラムを使ったマーケティングなどの分野で、新しい技術やスキルと柔軟な発想力でニーズを作ることで急成長を遂げるケースもあります。
ベンチャーから急激な成長を遂げることをユニコーン企業と呼び、株式の上場IPOでは大きな注目を集める存在です。
目次
光本勇介さんから見たベンチャー企業の成功率
ベンチャー企業の成功率は1割程度だと言われております。
(参考:光本勇介の経歴/人物像とは?数多くの会社・サービスを設立し売却)
多くの場合は数年で廃業したり倒産し、半数程度は利益が上がらず下がらずの状況で一定期間の間に買収されたり自主的に閉鎖をするなどが大半なのです。
新しい分野でスキルを持ちこんで営業しても数年でコモディティ化したり、大手の資本力の影に隠れて市場での存在感を見せられないなどの理由もあります。
運転資金の資金繰りが上手に回らなかったり、創業メンバーで仲違いして独自スキルを持っている社員が抜けてしまい売り上げがなくなってしまうケースもあるのです。
ベンチャー企業には大きな可能性もある反面で、リスクは少なくありません。
実際に働く希望を持って新興のIT企業へ面接へ行くと感じるのは、フロアが綺麗であり面談に使われる部屋がガラス張りでデザイナーズチェアを置いてあるなどのセンスがあることです。
働く従業員の服装は自由度の高いオフィスカジュアルで、ハーフパンツやサンダルなどで就業しているケースも少なくはありません。
年齢層が若く仕事の合間に遊んでいたり、休憩時間はフリースペースに置かれたゲーム機や卓球などで気分をリフレッシュするなどの福利厚生施設も持っていることがあります。
経営陣も従業員も平均年齢が若い
経営陣も従業員も平均年齢が若いために、大学などのサークルの延長線上のような雰囲気を持っているのです。
会社で働くことは規則や商習慣を大切にしなければならず、前例に従って上司の指揮系統で動くことが当たり前ですが、ベンチャーならば能力さえあればボトムアップでアウトプットを行えるところがメリットになります。
能力やスキルのある人は若くても他社にヘッドハンティングされることがあり、重要なプログラマーでは年収が4桁になることも珍しくはないのです。
この給与水準は大手でも勤続年数が15年以上などの経験が必要ですが、能力のあるIT人材では20代でも十分にチャンスのある年収設定になっております。
とくに外資などでは最先端のプログラマーを獲得することに熱心であり、現地法人である日本支社でも人材獲得には大きな力を入れているのです。
外資で実績を重ねてゆけばマネージャーや管理部門へのジョブチェンジを行い、さらに収入を上昇させることも可能になります。
大手外資で数年働きコネクションを築いて独立したり、日本法人で役職待遇で迎えられるケースもあるのです。
ベンチャー企業で他にないサービスや高い技術力を持った会社は注目されますし、働いている社員にも少なくないチャンスがあります。
インターネットショッピングを事業として創業する人も少なくない
現在インターネットの販売が世界的に右肩上がりなので、インターネットショッピングを事業として創業する人も少なくないと言われているのです。
しかし注意しなくてはいけないのが、すでに大手も参入しており利幅単価が極端に削られていることになります。
従業員を雇用して会社の利益を生み出すには、1日最低の利益を確保しなくては会社が続きません。
税金を納めて社会保険に加入して、給与と有休とボーナスを確保しながら経費も捻出することが企業の責任になります。
インターネットショッピングで独立しても利益を確保出来ず、支払先や従業員に対価を払わなければ倒産するだけではなく社会的な信用を失墜させてしまうのです。
軽いノリで創業してしまい大きな借金を作ったり、社会的な責任を果たさずに従業員に迷惑をかけるようなことは絶対にしてはいけません。
創業がしやすくなった分だけ責任を軽く考えている経営者は多くおり、現在は大きな問題になっております。
創業理念を固めたり事業資金を確保することが先決
ベンチャー企業を経営するならばマネージメントやマーケティングの前に、創業理念を固めたり事業資金を確保することが先決です。
事業が軌道に乗るまでの資金は運転用だけではなく、光熱費や住居代金や各種の税金や人件費が必要になります。
仕事内容が優れていても道義に反していれば続けられないからです。
個人事業主ならば自分だけの責任で運営をすれば構いませんが、従業員を雇った段階で労働基準法や各種の法律を順守して責任を負わなければいけないことが他社にも発生します。
ベンチャー企業で注目されていることが近年では、ITから一歩進んだメタバースやIoTと呼ばれる概念です。
大きな市場になることが予測されており、新興ベンチャーがスポンサーを得て躍進しているケースが増えております。
まとめ
大学や大学院で先端開発を行い、その知識を使い創業するのです。
大手企業に入社することはスケールの大きな仕事が出来ますが、終身雇用にこだわらずにチャンスがあればベンチャー企業で挑戦してみることも悪くはない話です。
最終更新日 2025年7月2日 by okazus