会社で毎日仕事が忙しい中で、自分達だけで会計業務や確定申告等を行うとなると、非常に時間と手間がかかり、大きな負担になってしまいます。
そこで自分たちの力だけで会計業務や確定申告を正しく処理出来るのか不安になった時に、税理士に依頼して任せてしまおうと考える人は少なくありません。
では会社で税理士を雇うメリットは何かというと、色々あります。
参考:税理士 富山【日本クレアス税理士法人 富山本部/日本クレアスコンサルティング株式会社】
経営を効率化する事が出来る
まず経営を効率化する事が出来るという点です。
会計や税金業務等面倒な作業を全て任せる事が出来るので、手間が省けその空いた時間を仕事に集中させる事が出来ます。
その結果効率よく業務を行う事が出来るようになり、利益にもつながるというのは大きなメリットです。
また正しい税務管理が出来るというのも魅力の1つとして挙げられます。
税金のプロに任せる事で、会社の決算や確定申告に対しても安心です。
最近は経費削減の為に、自分達で確定申告をしている人も少なくありません。
しかしその場合、あとで何かしらのミスが見つかった場合、追徴課税のペナルティを課されて大損をする事にもなりかねないので、自信がないのならプロに任せてしまった方が安心です。
会社の信用度が上がる
他にも会社の信用度が上がるというのもメリットです。
税務関係がしっかりしていると、それが実績にも直結する為、自然と社会的信用度も高くなり、取引先からも信頼されるようになります。
それから経営状態が向上するというのも大きな魅力です。
中にはただ税務に詳しいだけでなく、経営アドバイスや経営コンサルタントの能力が長けていたり、資格を持っていたりする人もいます。
こうした知識を上手に利用する事で、利益を増やす事も十分可能なので、雇う事は費用対効果が非常に高いです。
ただ中には資格は持っているが、実際の経験は乏しかったり、形だけのコンサルティングになっている場合も少なくないので、実際に経営のアドバイスをしてほしい場合は、過去の実績や経験もチェックしておくと良いです。
節税対策にもなる
あと節税対策にもなるというのもメリットとして挙げられます。
税理士はプロなので複雑な税金の仕組みには詳しいです。
その為どうすれば合法的に税金を安くする事が出来るかという事を常に考えながら仕事をしているので、自ずと節税にもつながります。
そして経理担当の人間を1人新たに雇うよりも、経済的に安く済むというのもメリットです。
雇う場合、どうしてもお金がかかるというイメージがありますが、実際はそうでもありません。
仮に自社だけで税務管理をしようと、経理担当の人間を新しく1人雇う場合、当然毎月給料を払わなければなりませんし、ボーナスも年に2回渡す必要があります。
その額と、税理士を1人雇うのでは圧倒的に後者の方が安い費用で済むので、結果的にはリーズナブルです。
税務調査の時も安心出来る
それに税務調査の時も安心出来るというのも大きなメリットです。
毎年税務署が確定申告等の申告内容が正しく行われているかをチェックします。
この時に誰も雇っていないと、全て自分達だけで税務調査を受け、役人の厳しい質問にも答えなければなりません。
その為精神的負担はかなり大きいです。
しかし税理士を雇っていれば、立ち合い料は別途かかりますが、税務署からの厳しい質問に全て自分達の代わりに答えてくれるので、精神的にもかなり楽です。
雇うのに費用がかかってしまう
一方デメリットもいくつかあります。
まずどうしても雇うのに費用がかかってしまうという点です。
雇う場合は当然顧問料を支払わなければなりません。
たとえ会社の売上金が1000万円にも満たなかったとしても、決算まで依頼するとなると年間で数十万円の費用がかかります。
これが法人となると、コストはさらに上昇します。
もちろん大企業であれば大した額ではありませんが、中小企業で、雇うのに見合った利益が出せていない場合は、かえって資金繰りを圧迫する事にもなりかねない為、経済的にかなり苦しいというのはデメリットです。
全て丸投げすると費用が高くなる
また全て丸投げすると、費用が高くなるというのもデメリットの1つです。
力を最大限発揮させる為には、依頼する側が具体的に何をしてもらいたいのか目的をはっきりさせておく必要があります。
ただ漠然と雇っているだけでは費用がもったいないですし、宝の持ち腐れになってしまいます。
そうならない為にも、それぞれ得意分野があるので、それらをきちんと見極めた上で依頼すると良いです。
具体的に言うと、経営について依頼する場合、コンサルティング指導までしてほしいのかや節税対策だけで良いのか等明確にしてから相談する必要があります。
頼りすぎてしまい、全てを任せてしまい、領収書や請求書等自分達で出来るような仕事まで全て丸投げしてしまうと、費用はどんどん高くなってしまうので注意が必要です。
とにかく雇う費用を少しでも安く済ませるには、自分達で出来る業務は自分達で行うという事が大切です。
まとめ
このように会社で税理士を雇う場合、メリットとデメリットの両方があるので、きちんと見極めた上で雇うと後で後悔せずに済みます。
最終更新日 2025年7月2日 by okazus