社長業は主に中小企業の経営者に関するキーワードで、主に会社経営における社長というポジションとスタンスを指す言葉です。
中小企業は経営のトップの影響力が大きく、選択1つで経営が傾くこともあるほどです。
その為、とても重要性が高いといえますし、従業員にとっても社長が何を考え経営を行っているかは非常に重要です。
信頼される社長とは
思いつきで発言する機会が多かったり、言うことが二転三転する社長は従業員を振り回すので、そのようなトップは信頼が薄いでしょう。
逆に芯の部分にブレがなくて方向性が明確な社長は、安心してついていけるトップですから、経営者の理想の姿だといえます。
社長業は決して楽ではないですし、気苦労も多く時には孤独を感じることもあります。
社長も人間なので迷ったり悩むのは当然ですが、そういう素振りを見せると従業員は不安になるので、強気に振る舞ったり隠そうとする経営者が大半です。
とはいえ、我慢には限界がありますし無理をすると経営どころではなくなってしまうので、日頃から信頼できる相談相手を作っておくことが大切です。
理想的なのは口が堅くて秘密を守る、聞き上手な相談相手です。
またなるべく共感できる相手が良いですから、社長業の経験者だったり経営に携わっている人が良いでしょう。
社長と副社長
社長は基本的に1社に1人で、会社の規模によっては副社長というポジションもありますが、それぞれ近いようで近くないです。
やはり社長は企業の顔でもあって特別ですし、1人欠けるだけで会社が回らなくなる企業もあるくらいです。
裏を返せば、経営のトップに掛かるプレッシャーは相当なもので、半端な覚悟や気持ちではできない仕事です。
経営を軌道に乗せたり安定させるだけでも大変ですが、そこから更に利益を追求するとなるとハードです。
ただ、心構えや取り組み方を明確にして取り組めば、気持ちが楽になったり無理なく利益を追い求められるようになるのも確かです。
従業員の教育であったり、安定的に給料を支払い従業員とその家族の生活を守るといったことまで考える必要がありますが、一度にあれこれやろうとすると難しいのは当然です。
そこでまずは取り組むべき課題をリストアップして、次に優先順位をつけて時間配分を行うことです。
社長は生活や人生の大部分を費やし、会社経営に注力する人が多いですが、使える時間には限りがあります。
無駄なことに時間を掛ける余裕はないですから、何をすべきか洗い出して1つ1つ着実に終わらせていくことが肝心です。
実際に会社を動かし利益を生み出すのは従業員
社長のポジションはある意味で絶対ですが、実際に会社を動かし利益を生み出すのは従業員なので、その点は勘違いしないようにしたいところです。
社長業とは偉そうに振る舞い人を使うのではなく、従業員に仕事を任せて快適に取り組んでもらえる環境を作るのが主な仕事です。
従業員の気持ちが分かり具体的な取り組みを行う経営者なら、下の人達は自ずとついてきます。
そして、信頼性が生まれて会社の為、社長の為に頑張ろうという気持ちが出てきますから、社長が自ら行動してやってみせることが大事です。
中小企業の経営者だと社長の役割は他にもあって、社長にしかできない仕事に期待が集まります。
例えば従業員では難しい仕事を取ってきて確保したり、無理なく働けて効率良く利益を生み出せる環境作りが挙げられます。
残業ありきの経営は従業員が疲弊する上に思いの外利益が上がらないなど、誰も幸せになれない働き方になってしまいがちです。
時代は働き方改革で効率化が求められていますから、殆ど残業しなくても経営が安定する会社が理想的です。
これからの時代の社長には時間を大切にする経営が求められる
無駄にダラダラ働くのは時代遅れですし、時間は有限で従業員の大切な時間を浪費するのは勿体ないですから、これからの時代の社長には時間を大切にする経営が求められます。
人材と同様に時間も貴重で価値のある資源と捉えれば、社長業において何をすべきかが見えてくるはずです。
社長の働き方に無駄が多いと、従業員もそれに従わざるを得なかったり、いつまでも効率が上がらず利益も増えない状況が続きます。
しかし、社長が無駄を減らし時間を作ることを率先して見せれば、従業員も効率化の重要性に気がついたり真似をし始めます。
自由に使える時間が増えれば、その時間を使って更に仕事の無駄を洗い出したり、働き方を見直すことができます。
他の事業に時間を使うことも可能となりますから、新事業を立ち上げて取り組むといった余裕が生まれるでしょう。
トップが社長業を放棄して従業員に丸投げしている会社では、いくら時間が経っても働き方改革が進むことはないです。
社長こそが従業員のお手本でリーダーですから、社長が自覚して意識的に取り組むことが必要不可欠です。
まとめ
経営が安定するとモチベーションが低下したり、守りに入る経営者は少なくないですが、今後はいつ何が起こってもおかしくない時代に突入します。
備えがないと大きな変化に対応できず会社が耐えられませんから、これからの社長は常にアンテナを張っていち早く変化を察知したり、柔軟に対応できる経営が問われるでしょう。
参考リンク
・社長業
最終更新日 2025年7月2日 by okazus